除草・芝刈り・芝張り
雑草をそのままにしていたり、芝が伸び放題だと手入れの行き届いていない荒れた庭に見えます。庭をきれいに見せるには芝刈り・草刈りはとても重要です。
また、雑草は抜いてもすぐに生えてきてしまうので、除草剤をまいたりして生えてこない対策を行いましょう。雑草対策方法としては、除草剤散布、防草シート、マルチングなどをおススメしています。
除草・芝刈り・芝張りの料金

平坦な地面 | 平坦でない地面 |
300円/㎡ | 1,000円/㎡ |
平坦な地面 | 平坦でない地面 |
250円/㎡ | 400円/㎡ |
平坦な地面 | 平坦でない地面 |
1,500円/㎡ | 2,000円/㎡ |
この料金は作業代のみの価格です。別途、ゴミ処理代・車両費・諸経費 が別途かかります。
ゴミ処理代は作業代の約20~30%となります。
除草・芝刈りを効率よく行うために
おしゃれな庭に!人気No.1 マルチング材

マルチングとは庭木を植えている土の表面が乾燥しないようにウッドチップや樹皮などで覆うことです。
乾燥防止の他にも雑草の発生を防いだり、病害虫の発生を防いだりする効果もあります。
マルチング材も豊富な種類があり、ウッドチップやバークチップなどはむき出しの土よりもおしゃれな印象になり、最近ガーデニングをする人達の間で人気が出てきています。また、堆肥も兼ねたマルチング堆肥も庭木の元気を維持するために需要が高まっています。
お手軽簡単!防草シート
防草シートによる雑草対策の最大のメリットは、薬剤を使わないため周りの植物やその土に影響を与えない点にあります。防草シートは日光を遮光することで雑草をなくすしくみです。そのため、できるだけ遮光性が高いものを選ぶとより高い効果が得られます。また、設置する際にはすき間を作らないようにしたり、しっかりと除草をしておく必要があります。
化学の力・除草剤
除草剤には予防のための「土壌処理型」と枯らすための「茎葉処理型」の2種類があります。
土壌処理型は、雑草の成長を抑える特徴があるので草が短いうちに使用すれば将来的に雑草が育ちにくい環境を作れます。効果が表れるまでに時間がかかるので、2~3月頃や9~10月頃のに使用しましょう。
茎葉処理型は、4~10月頃の草が生い茂ったタイミングでの使用が効果的です。除草剤をまく場合は、天気がよく、風のない日を選びましょう。薬液タイプは雨や風が強い日に使用すると薬液が吸収される前に流れてしまいます。